乾燥ベジミートの調理法
*乾燥ベジミート(大豆たんぱく・小麦たんぱく)
上手な使い方と調理のしかた*
* 使い方の基本「4ステップ」*
1、お湯でもどします
2、全体がやわらかくなったら、水気をしぼります
3、下味をつけます
4、調理します(焼いたり、揚げたり、炒めたり・・)
以上が、基本の4ステップですが、次に、もう少しくわしく「コツ」をご紹介します。
1、お湯でもどします
「ブロック」、「棒状」は、お湯の温度が熱すぎると、
やわらかくなりすぎてしまいますので、
少しさまし加減のお湯でもどしてください。
2、全体がやわらかくなったら、水気をしぼります
何回か水を替えてしぼると、大豆のくさみが抜けて、おいしくなります。
3、下味をつけます
基本の下味に使う調味料の組み合わせをご紹介します。
お好みで分量や材料をアレンジしてみてください。
*基本の下味*
しょうが醤油味・・醤油、砂糖、こぶだし、おろししょうが
こぶだし塩味・・塩、こぶだし、さとう
味をしっかりしみこませるには、一晩くらい漬け込んでおくことをおすすめします。
*ちょっと一工夫*
洋風でスパイシーに仕上げるには・・コショウを
エスニック風に仕上げるには・・・・・・カレー粉やクミン、コリアンダーなどを
中華風に仕上げるには・・・・・・・・・・・五香粉などを
お好みで、足してみてください!
4、調理します
炒めると・・・チンジャオソースーやホイコーローなど
揚げると・・・から揚げ、はさみ揚げ、フライなど
煮ると・・・・・筑前煮、シチュー、カレーなど
焼くと・・・・・・焼肉風、洋風ソテー、ステーキ風など
*基本の衣*
フライ・・・・・小麦粉(薄力粉)に、重曹またはベーキングパウダーと水をまぜる
から揚げ・・片栗粉に水をまぜる
*ちょっと一工夫*
衣に、こんなものを入れると、一味ちがった一品に!
和風に香ばしくするには・・・・・ゴマや青のりを
ちょっと懐石風にするには・・・ソーメンやそばを小さく切ったものをまぶして
−下味と同様に、次のものも加えてみてください。−
洋風でスパイシーに仕上げるには・・コショウを
エスニック風に仕上げるには・・・・・・カレー粉やクミン、コリアンダーなどを
中華風に仕上げるには・・・・・・・・・・・五香粉などを
調理のコツ
煮物や炒め物、あんかけ料理にするときは、
あらかじめ素揚げをしておくと、味がしっかりします。
たとえば・・
筑前煮を作るときは・・・大豆たんぱく<ブロック>を唐揚げにしてから野菜と煮込みます
ホイコーローを作るときは・・・大豆たんぱく<スライス>を素揚げしてから野菜と炒めます
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
乾燥ベジミート(大豆たんぱく、小麦たんぱく)の上手な使い方については、
以下のサイトもご参考にしてください。
さらに詳しい調理法については・・・
ベジミート おいしく調理するコツ 1、もどし方 -1-
ベジミート おいしく調理するコツ 1、もどし方 -2-
ベジミート おいしく調理するコツ 2、切り方・裂き方 -1-
調理やレシピでご不明な点、うまくいかないことなどがありましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
*ハーモニー・ガーデン 大地のたより*
〒003−0021 札幌市白石区栄通13−2−3
TEL/011−299−9593 FAX/011−853−4772
home@harmony-garden.ocnk.net