ベジミートの調理法
乾燥ベジミート(大豆ミート/ソイミート)
上手な使い方と調理のしかた
◆使い方の基本「4ステップ」
1、お水(又はお湯)でもどします
2、やわらかくなったら、水気をしぼります
(北海道産大豆のミート ミンチは粒が細かいので
水をしぼらず、漬けた水ごと調理してください)
3、下味をつけます
4、調理します(焼く、揚げる、炒める etc.)
もう少しくわしく「コツ」をご紹介します。
1、お水(又はお湯)でもどします
熱湯に弱い大豆ミートもありますが
当店でお取り扱いしている大豆ミートは
品質が安定していますので、熱湯でもどしたり、
鍋でゆでてもどしても問題ありません。
(熱湯につける時間やゆで時間が長いと
形くずれすることがありますので
長時間にならないよう注意してください。
北海道産大豆のミート<ミンチ>は
粒がとても細かいため、もどすお湯又は水の量が
多すぎないようにしてください。
(ソイミートの重量の約2倍の水またはお湯で
もどしてください。)
2、全体がやわらかくなったら、水気をしぼります
当店からお届けしている大豆のミート、ソイミートは
くさみが少ないため、もどして手でしぼるだけで十分です。
(何回か水を替えなくてもおいしく調理できます。)
北海道産大豆のミート<ミンチ>は粒が細かいため、
水気をしぼらず、つけた水ごと調理してください。
3、下味をつけます
基本の下味の調味料レシピをご紹介します。
お好みで分量や材料をアレンジしてみてください。
◇基本の下味
しょうが醤油味・・醤油、砂糖、こぶだし、
おろししょうが
こぶだし塩味・・塩、こぶだし、さとう
*味をしっかりしみこませるには、一晩くらい
漬け込んでおくことをおすすめします。
◇ちょっと一工夫
洋風でスパイシーに仕上げるには・・コショウを
エスニック風に仕上げるには・・
カレー粉やクミン、コリアンダーなどを
中華風に仕上げるには・・五香粉などを
お好みで、足してみてください!
4、調理します
炒めると・・チンジャオソースーやホイコーローなど
揚げると・・から揚げ、はさみ揚げ、フライなど
煮ると・・筑前煮、シチュー、カレーなど
焼くと・・焼肉風、洋風ソテー、ステーキ風など
*基本の衣
フライ・・小麦粉(薄力粉)に、重曹または
ベーキングパウダーと水をまぜる
から揚げ・・片栗粉に水をまぜる
*ちょっと一工夫
衣を工夫すると、一味ちがった一品に!
和風で香ばしくするには・・
ゴマや青のりを衣の粉に足して
懐石風にするには・・素麺やそばを小さく切って衣に
調理のコツ
煮物や炒め物、あんかけ料理などに
大豆のミート、ソイミートを入れるときは、
あらかじめ素揚げをしておくと、
コクが出て味がしっかりします。
たとえば・・
筑前煮を作るときは、ソイミート<ブロック>を
唐揚げにしてから野菜と煮込みます。
ホイコーローは、ソイミート<スライス>を
素揚げしてから野菜と炒めます。
*素揚げしなくても美味しく作れますが、
素揚げをすることでさらに味がひきしまります。
●●●●●●●●●●●●●●●●
◆乾燥ベジミート(大豆ミート、ソイミート)
基本の使い方
以下のサイトに、基本の使い方をまとめてあります。
ぜひご参考にされてください。
ブログ 「ハーモニーガーデン いちごいちえ」 ベジミート 調理のしかた基本講座
◆ ベジミート おいしく調理するこつ 1、もどし方 -1-
◆ ベジミート おいしく調理するこつ 1、もどし方 -2-
◆ ベジミート おいしく調理するこつ 2、切り方・裂き方 -1-
調理やレシピのご不明点がございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。
*ハーモニーガーデン 大地のたより*
〒003−0021 札幌市白石区栄通13−2−3
TEL/011−299−9593 FAX/011−853−4772
harmony@zensai.org